
2011年02月28日
◆僕がMacBookを使う理由◆
僕は2年ほど前からappleのMac Bookを愛用しています。

今はMacとiPhoneでほぼ全ての仕事がいつでもどこでもできます。
Macを使っている理由は、
1、見た目がカッコイイ
2、動作音が静か(ほぼなし)
3、DTM(パソコンで作曲すること)を使いたかったので、Macならgarage bandというソフトが最初から入っている
4、Mac上でWindowsを動かすことができる(Boot Campといいます)
5、当時はまだ使っている人が少なかったので、ちょっと目立てる(笑)
ちなみについ先日、Macの上にお茶を思いっきりぶちまけてしまったんですが、ドライヤーで乾かすとなんとか無事生還(少しデータ消えたけど・・・)するほど、故障も少ないです(笑)
特に1、2、4、の理由は今でもほんとに気に入っています。
Boot Camp(数年前に流行ったエクササイズとは関係なし)というのは、MacOSの上で、Windowsをソフトとして動かすことができるんです。
上にアップした画像も実はよく見ると、画面はWindowsなんです。
仕事上、どうしてもWindowsを使わないといけないことがしょっちゅうあります。
Mac用のWord,Excelも売っているのですが、値が張ってとても買えないので、チラシや請求書を作る時はWindowsを立ち上げて使っています。
【CPU Core2 Duo 2.00GHz メモリ2GB】
という、今となっては全然たいしたことないスペックなのですが、
今でもサクサク快適に動作してくれます。
多分次もMacを買います。
WindowsPCを買う予定は今のところありません。
ただしパソコンサポートが仕事なので、Windowsも使い慣れていないと何もできないので、
そこらへんは考慮してます。
「Macは慣れるまでが大変」と昔はよく言われていましたが、割とすぐ慣れますよ。
で、慣れたら手放せません。
Macおススメなので、購入を検討している方はご相談になりますよ(・∀・)
ちなみにiPhoneの代理店販売もやってますので、お問い合わせはお気軽に☆

今はMacとiPhoneでほぼ全ての仕事がいつでもどこでもできます。
Macを使っている理由は、
1、見た目がカッコイイ
2、動作音が静か(ほぼなし)
3、DTM(パソコンで作曲すること)を使いたかったので、Macならgarage bandというソフトが最初から入っている
4、Mac上でWindowsを動かすことができる(Boot Campといいます)
5、当時はまだ使っている人が少なかったので、ちょっと目立てる(笑)
ちなみについ先日、Macの上にお茶を思いっきりぶちまけてしまったんですが、ドライヤーで乾かすとなんとか無事生還(少しデータ消えたけど・・・)するほど、故障も少ないです(笑)
特に1、2、4、の理由は今でもほんとに気に入っています。
Boot Camp(数年前に流行ったエクササイズとは関係なし)というのは、MacOSの上で、Windowsをソフトとして動かすことができるんです。
上にアップした画像も実はよく見ると、画面はWindowsなんです。
仕事上、どうしてもWindowsを使わないといけないことがしょっちゅうあります。
Mac用のWord,Excelも売っているのですが、値が張ってとても買えないので、チラシや請求書を作る時はWindowsを立ち上げて使っています。
【CPU Core2 Duo 2.00GHz メモリ2GB】
という、今となっては全然たいしたことないスペックなのですが、
今でもサクサク快適に動作してくれます。
多分次もMacを買います。
WindowsPCを買う予定は今のところありません。
ただしパソコンサポートが仕事なので、Windowsも使い慣れていないと何もできないので、
そこらへんは考慮してます。
「Macは慣れるまでが大変」と昔はよく言われていましたが、割とすぐ慣れますよ。
で、慣れたら手放せません。
Macおススメなので、購入を検討している方はご相談になりますよ(・∀・)
ちなみにiPhoneの代理店販売もやってますので、お問い合わせはお気軽に☆
2011年02月28日
◆ブログランキング3位♪◆
さっきブログふくおかのカテゴリーランキングを見ていると・・・

3位に入ってました ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
ついでに現在制作中のホームページをちょっとだけ公開します。

ジャーーーン!!
いかがでしょう??
ページ数をもう少し増やし、3月上旬までには公開しようと思います。
公開記念でキャンペーンも計画中 (o^-^o)
お楽しみに♪
ホームページ制作はまだまだ勉強中ですので、制作ご希望の方は格安でお請けいたします!
【ご連絡はコチラまでお願いします】
メール:pcrescue770@gmail.com
担当 山田まで

3位に入ってました ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
ついでに現在制作中のホームページをちょっとだけ公開します。

ジャーーーン!!
いかがでしょう??
ページ数をもう少し増やし、3月上旬までには公開しようと思います。
公開記念でキャンペーンも計画中 (o^-^o)
お楽しみに♪
ホームページ制作はまだまだ勉強中ですので、制作ご希望の方は格安でお請けいたします!
【ご連絡はコチラまでお願いします】
メール:pcrescue770@gmail.com
担当 山田まで
2011年02月28日
■本日の出張パソコンサポート!■
近日、当社ホームページ公開!!
乞うご期待♪♪♪
こんばんは、PCレスキューです
ブログを少しカスタマイズしてみました。
・トップ画像の変更
・ページの横幅を広めに変更
・フォントサイズを大きく
どうでしょう?
ちょっとは見やすくなりましたでしょうか???
上記のとおり、現在ホームページも制作中です。
一応ホームページ制作講義のインストラクターもやっているのと、
最近はこのブログを見てお問い合わせいただくことが増えてきましたので、
そろそろホームページぐらい持っておこう!!と思いたったわけです。
お楽しみに
さて、本日は東区千早にインターネット接続設定に伺いました。
↓お客様の声をいただきました。

初めてのパソコン
親切丁寧な対応でした。
今後も長いお付き合いをしたいですね
ありがといお声をいただきました。
本日は、初めてのパソコンということで、
■パソコン初回起動セットアップ(Windows 7)
■インターネット接続設定(無線LAN)
■メールアドレス取得&メールソフト設定
■ウイルスソフトインストール設定
と、いう内容で作業を行いました。
作業時間は約1時間。お客様が関西から転勤で福岡に来てある方で、
雑談を交えながら楽しく仕事させていただくことができました
コメントをいただいているように、長いお付き合いができるよう、宜しくお願い致します。
乞うご期待♪♪♪
こんばんは、PCレスキューです

ブログを少しカスタマイズしてみました。
・トップ画像の変更
・ページの横幅を広めに変更
・フォントサイズを大きく
どうでしょう?
ちょっとは見やすくなりましたでしょうか???
上記のとおり、現在ホームページも制作中です。
一応ホームページ制作講義のインストラクターもやっているのと、
最近はこのブログを見てお問い合わせいただくことが増えてきましたので、
そろそろホームページぐらい持っておこう!!と思いたったわけです。
お楽しみに

さて、本日は東区千早にインターネット接続設定に伺いました。
↓お客様の声をいただきました。
初めてのパソコン
親切丁寧な対応でした。
今後も長いお付き合いをしたいですね
ありがといお声をいただきました。
本日は、初めてのパソコンということで、
■パソコン初回起動セットアップ(Windows 7)
■インターネット接続設定(無線LAN)
■メールアドレス取得&メールソフト設定
■ウイルスソフトインストール設定
と、いう内容で作業を行いました。
作業時間は約1時間。お客様が関西から転勤で福岡に来てある方で、
雑談を交えながら楽しく仕事させていただくことができました

コメントをいただいているように、長いお付き合いができるよう、宜しくお願い致します。
2011年02月27日
googleリーダー
RSSリーダーってご存知ですか?

↑こんなマーク見たことあると思います。
RSSリーダーとは簡単に言うと、『気になるサイトやブログの更新情報を自動的に教えてくれる機能』のことです。
お気に入りのブログやサイトなど、更新したかどうかを知るためには見る側からサイト(ブログ)にアクセスしてチェックしなければなりませんが、RSSリーダーを使うことにより、メールが届くような感じで更新があれば通知してくれるんです。
これをうまく使うことにより、インターネットの使い方や情報収集に費やす時間を短縮することができます。
RSSリーダーはいろいろなフリーソフトがありますが、その中でも特におススメなのがあのGoogleの「Google Reader」です。
Googleアカウント(GmailやGoogleカレンダーなど)をすでに持っていれば、簡単に使うことができます。
使い方はとってもかんたん。

右の赤枠で囲んだ「登録フィードを追加」ボタンを
押してお気に入りサイト(ブログ)のURLをどんどん
追加していくだけ!!
これだけで、登録したサイトの更新情報が一覧で
並ぶので、気になる記事を読んでいくことができます。
さらにGoogleリーダーのすごいところは、
一覧の並び順を、おススメ順で並べ替えてくれる機能があるんです。
自分が登録したり、読んだ記事を自動的に読み取って、
「この人はこの記事好きだろうな~」って選んでくれるわけです。
Googleとっても親切です。
もちろん、普通に新しい順に並べたりすることもできます。
お気に入り記事は、Googleおなじみの☆(スター)をクリックするだけでお気に入り記事にすることができます。
さらにiPhoneをお持ちであれば、もちろん同期可能なので、ちょっとした時間にiPhoneからGoogleリーダーにアクセスして、記事を読むこともできちゃいます。
福岡の方は使い方詳しくお教えしますので、ご興味あればお問い合わせくださいね。

↑こんなマーク見たことあると思います。
RSSリーダーとは簡単に言うと、『気になるサイトやブログの更新情報を自動的に教えてくれる機能』のことです。
お気に入りのブログやサイトなど、更新したかどうかを知るためには見る側からサイト(ブログ)にアクセスしてチェックしなければなりませんが、RSSリーダーを使うことにより、メールが届くような感じで更新があれば通知してくれるんです。
これをうまく使うことにより、インターネットの使い方や情報収集に費やす時間を短縮することができます。
RSSリーダーはいろいろなフリーソフトがありますが、その中でも特におススメなのがあのGoogleの「Google Reader」です。
Googleアカウント(GmailやGoogleカレンダーなど)をすでに持っていれば、簡単に使うことができます。
使い方はとってもかんたん。

右の赤枠で囲んだ「登録フィードを追加」ボタンを
押してお気に入りサイト(ブログ)のURLをどんどん
追加していくだけ!!
これだけで、登録したサイトの更新情報が一覧で
並ぶので、気になる記事を読んでいくことができます。
さらにGoogleリーダーのすごいところは、
一覧の並び順を、おススメ順で並べ替えてくれる機能があるんです。
自分が登録したり、読んだ記事を自動的に読み取って、
「この人はこの記事好きだろうな~」って選んでくれるわけです。
Googleとっても親切です。
もちろん、普通に新しい順に並べたりすることもできます。
お気に入り記事は、Googleおなじみの☆(スター)をクリックするだけでお気に入り記事にすることができます。
さらにiPhoneをお持ちであれば、もちろん同期可能なので、ちょっとした時間にiPhoneからGoogleリーダーにアクセスして、記事を読むこともできちゃいます。
福岡の方は使い方詳しくお教えしますので、ご興味あればお問い合わせくださいね。
Posted by PCレスキュー at
21:21
│Comments(0)
2011年02月26日
◆本日の訪問設定◆
本日は東区香椎浜のT様宅にインターネット設定に伺いました。
今日がお引越し日で、フレッツ光の工事日に合わせて設定をさせていただきました。
インターネットの無線LAN設定はすんなりと完了したのですが、T様には以前からお困りなことがあるとのこと。
お話を伺うと、YouTubeが全く表示されないとのことなのです。
年頃のお子さんたちもいらっしゃって、YouTubeが観れないのは確かに辛いところですね。。。
PCレスキューひと肌脱がせていただきました!
原因はすぐに判明。
WindowsVistaの64bitをお使いだったため、YouTubeだけではFlashが表示できない環境にあったのです。
パソコンのOSは大きく分けると32bitと64bitに分かれます。現在の主流は32bitなのですが、Vistaが発売された時期から64bit版のOSが少しずつ世に出てきました。
32bitと64bit、見た目などは全く変わりません。
では64bitのメリットは何か簡単に言うと、「処理能力がメチャクチャ早いパソコン!」なわけです。
32bitではメモリ(パソコンの作業効率を決める装置)を4GBまでしか認識できないのですが、64bitになると、4GB以上のメモリを認識できるというわけなんです。
最近のパソコンは恐ろしいほど高スペックで、最初からメモリが4GB積んであるパソコンなど当たり前の時代になりました。
それに合わせてOSも64bitが主流となっていくでしょう。
本題に戻りますが、64bit版のデメリットがあります。
それは、ソフトウェアの互換性がまだまだ追いついていないこと。
今回のT様の件もまさにそれが原因だったようです。
Internet Explorer 64bit版はFlash未対応だったみたいなんですね。
いろいろシステムを見たり、ネットで検索してみたり、僕も2時間くらいどうしていいかわからず右往左往していました。
ところが!
ことは突然解決いたしました。
adobeのホームページからFlash PlayerのActive X 64bit版というのを探し、インストールすると
YouTubeがすんなり映ったんです。
ネット上にもなかなか情報が載ってないので、今回はなかなか苦労しました。
でもこういうことが自分自身の勉強になります。
T様、ありがとうございました。
今日がお引越し日で、フレッツ光の工事日に合わせて設定をさせていただきました。
インターネットの無線LAN設定はすんなりと完了したのですが、T様には以前からお困りなことがあるとのこと。
お話を伺うと、YouTubeが全く表示されないとのことなのです。
年頃のお子さんたちもいらっしゃって、YouTubeが観れないのは確かに辛いところですね。。。
PCレスキューひと肌脱がせていただきました!
原因はすぐに判明。
WindowsVistaの64bitをお使いだったため、YouTubeだけではFlashが表示できない環境にあったのです。
パソコンのOSは大きく分けると32bitと64bitに分かれます。現在の主流は32bitなのですが、Vistaが発売された時期から64bit版のOSが少しずつ世に出てきました。
32bitと64bit、見た目などは全く変わりません。
では64bitのメリットは何か簡単に言うと、「処理能力がメチャクチャ早いパソコン!」なわけです。
32bitではメモリ(パソコンの作業効率を決める装置)を4GBまでしか認識できないのですが、64bitになると、4GB以上のメモリを認識できるというわけなんです。
最近のパソコンは恐ろしいほど高スペックで、最初からメモリが4GB積んであるパソコンなど当たり前の時代になりました。
それに合わせてOSも64bitが主流となっていくでしょう。
本題に戻りますが、64bit版のデメリットがあります。
それは、ソフトウェアの互換性がまだまだ追いついていないこと。
今回のT様の件もまさにそれが原因だったようです。
Internet Explorer 64bit版はFlash未対応だったみたいなんですね。
いろいろシステムを見たり、ネットで検索してみたり、僕も2時間くらいどうしていいかわからず右往左往していました。
ところが!
ことは突然解決いたしました。
adobeのホームページからFlash PlayerのActive X 64bit版というのを探し、インストールすると
YouTubeがすんなり映ったんです。
ネット上にもなかなか情報が載ってないので、今回はなかなか苦労しました。
でもこういうことが自分自身の勉強になります。
T様、ありがとうございました。
2011年02月26日
■2月も終わり、引越しシーズンです■
基金訓練のホームページ制作講義、今週も終わりました。
今週はCSS(スタイルシート)というホームページのレイアウトを配置する言語を勉強しています。
カラクリは、荷物の引越しと、引越し先でのインターネットの手続きを同時にやるだけです!
今週はCSS(スタイルシート)というホームページのレイアウトを配置する言語を勉強しています。
ホームページを制作するには不可欠な言語なのですが、
まぁやってる勉強というのは、日常生活ではまずお目にかかることはないような文字の羅列をひたすら作っていくという、とても地味な作業なんです。
ですが皆さん本当に頑張ってあります。
30名もいると、バリバリパソコンのキーボードを高速でタイピングする人から、人差し指一本で一生懸命キーを押していく方もいらっしゃるんです。
いろいろな方が集まって、就職や独立に向けパソコンスキルを磨き合っているので楽しいです。
よくよく考えてみれば、受講生の皆さんは 1日5時間×5日=週に25時間! もホームページ制作の勉強をしてることになるんですけど、
これってすごくないですか????
これってすごくないですか????
なかなか1日5時間パソコンの勉強ってしない(できない)ですよね。
講師として僕も皆さんの就職、独立に向けて少しでもお役に立てるよう精いっぱい努力しなければ!
さて。2月も終わりに近づき、新生活に向けた引越シーズンですが、取引先の引越し業者さんの宣伝です。
糟屋郡志免町にある博多引越本舗さん。
実は九州初上陸の5円で引越しプランという嘘のような本当の引越しプランを出しております。
引越し料金を安く済ませたい方や、インターネットの手続きが面倒だと思ってある方は、
一石二鳥で非常にお得なプランだと思いますよ。
ぜひぜひ!ご利用してください。
笑顔と対応が素敵過ぎるスタッフが親切丁寧に対応&作業してくれますよ。
おっと!今日はPCレスキューの宣伝全くないじゃないか!!
こんなのもたまにはいいんです。
2011年02月22日
■Windows 7 サービスパック1提供開始!■
MicroSoftがWindows 7 のサービスパック1を早くも提供開始するみたいです。
Windows 7 も早いもので世に出て1年4ヶ月ほど経過しました。
不調だった前作Vistaのシェアをあっという間に抜き去り、今もまだシェアを拡大しているWindows 7。
ちなみにサービスパックとういのは、MicroSoftが世に送り出したソフトウェア製品をの修正プログラムのことで、
不具合などを解消するためのもの。よく「SP」と略されるアレですね。
セキュリティ上でもサービスパックの導入は不可欠で、無料でダウンロードできる(ただし時間はものすごくかかりますが、、、)ので、ぜひとも導入をおススメしておきます。
今回のWindows 7 サービスパック1は2月23日より提供開始みたいです。
ちなみにWindows XP はサービスパック『3』、Vistaは『2』まで公開されています。
スタート ⇒ マイコンピュータ(Vistaの場合はコンピュータ)を右クリック ⇒ プロパティをクリック すると自分のPCのサービスパックが確認できるので、知らなかった方はぜひ調べてみてください!
【XPの場合】

【Vistaの場合】

ちなみに僕のメインマシンはappleのMacBookです(笑)
仕事柄どうしてもWindowsを使う必要もあるので、XPも使ってますが。。
Windows 7 も早いもので世に出て1年4ヶ月ほど経過しました。
不調だった前作Vistaのシェアをあっという間に抜き去り、今もまだシェアを拡大しているWindows 7。
ちなみにサービスパックとういのは、MicroSoftが世に送り出したソフトウェア製品をの修正プログラムのことで、
不具合などを解消するためのもの。よく「SP」と略されるアレですね。
セキュリティ上でもサービスパックの導入は不可欠で、無料でダウンロードできる(ただし時間はものすごくかかりますが、、、)ので、ぜひとも導入をおススメしておきます。
今回のWindows 7 サービスパック1は2月23日より提供開始みたいです。
ちなみにWindows XP はサービスパック『3』、Vistaは『2』まで公開されています。
スタート ⇒ マイコンピュータ(Vistaの場合はコンピュータ)を右クリック ⇒ プロパティをクリック すると自分のPCのサービスパックが確認できるので、知らなかった方はぜひ調べてみてください!
【XPの場合】

【Vistaの場合】

ちなみに僕のメインマシンはappleのMacBookです(笑)
仕事柄どうしてもWindowsを使う必要もあるので、XPも使ってますが。。
2011年02月06日
■本日の出張サポート
最近ブログの更新さぼってました(*ノェノ)
本日は以前からのリピーターさんである北九州市若松区のS様に
出張依頼をいただき、訪問してきました。
依頼内容は
・インターネット初期設定
・無線LAN設定
・バックアップファイルの復元
というものでした。
先月に引越しをされたので、インターネットの申込みもいただき、
今日が回線の工事日だったのでそれに合わせて訪問させていただきました。
ネット接続設定が完了すると、
小学生のお子さんが
「やったー!これでアメーバピグができるようになるーヾ(*'∀`*)ノ」
と言って喜ぶ姿が印象的でした(笑)
うちの奥さんもアメーバピグにハマってやってますが、
今時の小学生はパソコン使いこなしてすごいな。。。
お客様の声をいただきました。
S様ありがとうございました。感謝です。