
2011年01月26日
■地デジチューナー■
『地デジの準備はお済ですか?

2011年7月24日でアナログ放送は終了し、地デジに変わります。』
このフレーズ、いい加減に聞き飽きたのは多分私だけじゃないと思います(笑)
ところで、皆様は実際準備お済ですか?(総務省のまわし者ではありません)
ちなみに、東区みどりが丘にある我が実家はつい先日までアナログ放送でした。
数年前に「薄型テレビを買えば地デジになる!」と安易な考えから購入したものの、
アンテナはVHF。当然地デジは入りません!
地デジを受信ためのアンテナ工事は5~6万円というかなりの金額の見積もり。
なかなか踏み切れずに 19型液晶TV+アナログ放送=砂嵐まじりの映像 な状態のテレビが数年間我が実家の茶の間の主役でした。
そんな状況に見かねて先に動いたのが次男坊。
トリアス久山のコストコに両親を連れていき、32型HDD内臓型REGZAの購入を勧め、両親購入。
しかしアンテナ工事をしたわけではないので、映像の悪さは相変わらず。
画面が大きくなった分、余計に砂嵐面積が増えただけ。。。
そこで!!!
イチかバチか安価ですむ室内アンテナを買ってみたんです。
これが見事大正解!!!
東区のみどりが丘は福岡局(福岡タワーです)から地デジ電波を受信できるギリギリの場所。
ヨドバシカメラの店員さんは「絶対無理です。無駄です。アンテナ工事しましょう。」と言ってきます。
以前ある方から室内アンテナの威力を聞いていたこともあり、自信があった私は店員さんの意見を押しのけ、約5000円で室内アンテナを購入。
ばっちり完璧でした。
地デジアンテナをまだ設置されていない方は、室内アンテナも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
ただし、地域によってはやはり室内アンテナでは対応できないところもあるみたいなので、お住まいの地域をよく調べたうえで検討してみてください。
参考までにうちの実家はこんな感じです。
●一戸建て住宅
●福岡市東区みどりが丘
●中継局である福岡タワーまで直線距離で約20km
電波の放送エリアはコチラで検索してみてください。
ちなみに私が購入したのはこれです↓↓
私はパソコンが専門ですが、地デジでお悩みの方はご連絡いただければ、ご相談には乗れると思います。
内輪話に最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
2011年01月26日
■初めてブログから注文!■
ブログを開設して5日ほど経ちましたが、
初めてブログからの問い合わせがありました。

初めてブログからの問い合わせがありました。
東区にお住まいの方で、「インターネットの接続がうまくいかない」とのことでした。
その日のうちに訪問させていただき、無事に設定完了することができました。
お伺いすると、自宅のネット回線(J:COM)とノートパソコンを無線でつなぎたいとのことでした。
今回の場合はお客様の方でNEC製の無線ルータをお持ちだったのですが、管理画面にログインするパスワードをお忘れになっていたため、ルータを初期化して再設定するという作業でした。
約30分で作業完了!!
EPSONの無線LAN内臓プリンター
をお持ちだったので、そのプリンターの無線LAN接続設定はサービスでさせていただきました。
お客様の声をいただきました。(許可を頂き掲載させていただいています。)
今まで1台のパソコンで使っていて、2台目のパソコンを追加・・・しかしインターネットに接続ができない!!!
今回のこのようなケースって実は1番多いんです。
その理由は以下のとおり。
・契約しているネット回線によってレンタルされるモデムが違う
⇒設定方法もマチマチ。
・無線ルータを導入している
⇒無線でつなぐ場合、若干の専門知識が必要になります。。。(最近の機種は簡単なものもあります)
・プロバイダ契約時のID・パスワードを忘れた!!
⇒これよくあります。(僕もよくなくして再発行してます)契約時の書類はなくさないよう大事に保管しておきましょう。
東区のU様、ご注文いただきありがとうございました!
また何かありましたら宜しくお願い致します。